インドア派夫婦の長い1日【引渡し日のスケジュール】

ワンダーデバイス建築編

前回、施主検査を行ったことを書きました。

施主検査も終わり、1週間後いよいよ引渡しを迎えたわけですが、引渡し日当日がなかなか忙しかったので、ちょっと振り返ってみたいと思います。

引渡し日当日のスケジュール

9:00~ 引渡し検査

いつも通りコーヒーを淹れて朝ごはんを食べてから、ついに完成した私たちのワンダーデバイスへ向かいました。

妻

私はなんかちょっと緊張してコーヒーしか飲めなかったです…

施主検査で指摘した事項が直っているかどうか、新たな不具合がないかどうか、前回の記事で書いた自作のチェックリストを持っていって確認をしていきました。

無事に完成していることを確認した後、薪ストーブの前でBESSの方々も交えて記念撮影をしました。

その後、事務的な説明と手続きを経て、工事キーから本キーへ差し替えの儀式をして、ワンダーデバイスが正真正銘私たちのモノになりました。

BESSの方々には、お世話になりましたとこれからもよろしくお願いしますの意を込めて、地元の銘菓・房洋堂の花菜っ娘をお渡ししました。

【公式】館山・南房総のお土産に「株式会社房洋堂」の和洋菓子 | 館山、南房総、千葉のお土産に房洋堂

11:00~ 記念撮影

引渡し直後のまっさらな状態な我が家を記録できるのは今のうちだけ!!!と思い、めっちゃくちゃ写真を撮りました。

この写真を使って、WEB内覧会の記事を書こうと思ってますのでお楽しみに!

まだなにもないリビングでとりあえずジャンプしてみる妻
夫

はしゃいでるなあ…

12:00~ 引渡し直後の新居を煙だらけにする

なんのこっちゃという見出しですが…。

田舎の自然豊かな立地に囲まれて建っている我が家。
施主検査時に結構ムカデさんとか先住民をお見掛けしたので、バルサンを焚きました。

11月にあった楽天お買い物マラソンで購入しておきました。
医薬品なので、ちょっと届くの遅かったです。引渡し日前日に届きました、危ない危ない。

バルサンなどの殺虫くん煙材には、水を入れて水蒸気を出すタイプと火を点けて煙を出すタイプがあるそうで、我が家が選んだのは後者の火を点けて煙を出すタイプです。
効果がなんか強そうだったので選びました。

パッケージをあけると、缶の真ん中に導火線がついているので、フタについているヤスリみたいなのでこすって火をつけたら、自分が燻される前に部屋からすぐ出ます。
マッチで火をつけたときくらいの大きさの火なので部屋が燃える心配はないですし、火がついてから煙が出るまでに5秒くらい時間があるので慌てず部屋から出れると思います。

大きいサイズと小さいサイズをそれぞれ3個ずつ買っておいたので、上の図のように配置しました。
個室になっているところはドアを閉めましたが、1F水回りはトイレのドアは開けておいてリビングから洗面所に入るドアを閉めました。

あと、バルサンとは別に、浴室の防カビくん煙材も同時に使っています。
これは旧居でも定期的に使っていたので、今後も使います。コストコで買うのが一番安い気がします。

バルサンも防カビくん煙材も2~3時間後に換気するので、それまでしばしお出かけです。

12:10~ お昼ご飯と住所変更手続き

大好きなラーメン屋さんで引越しそば代わりにラーメンを食べた後、市役所で転居の手続きをして住民票をもらってきました。

新居の住所になった住民票を持って、その足で警察署に行って免許証の住所書き換えをしてもらいました。

免許証を書き換えておけば、あとはどこでも変更手続きがスムーズになりますよね。

あとは隙を見て、ネット通販とかの会員情報をスマホから変更しておきました。

妻

銀行だけいまだに変えてないんだよなあ…

妻のメインバンク、ネット銀行があるのにネットから住所変更するのが面倒な手続きが必要(持ってないアクセストークンが必要とかだった)で解せません…。

13:30~ カーテン受け取りと掃除道具とかの買出し

我が家はカーテンはBESSにお願いせず、取り付けも含めて自分たちで手配しました。

ニトリで注文していたので受け取りに行きました。そのうち記事にしますね。

夫

吹き抜けのロールスクリーンの取り付けは文字通り命を懸けました…

あとは、バルサンが終わった新居の中を掃除するのにクイックルワイパー換気扇につけるフィルターキッチンの引き出しの中に敷くすべり止めシート無塗装で引き渡されたキッチン背面壁を塗るための塗装道具を買いました。

15:00~ 換気&掃除

新居に戻ってきて、家じゅうの窓という窓を開けて換気をしました。

換気をしながら、バルサンの残骸を回収しつつ、クイックルワイパーと掃除機をかけました。

バルサンをした後は、虫が死んでその死骸が転がってることがあるので掃除をした方がいいです。ただ、この時点ではあまり死骸は見なかったです。
翌日以降、ちょこちょこ弱ってるお方とかは見かけました。

16:00~ 初DIYは…

掃除があらかた終わった後、オット工務店が動き出しました。

夫

トイレのタオルバーとペーパーホルダーつけるで


SALA タオルハンガー W400【インターワークス】

SALA 棚付 ペーパーホルダー S 【インターワークス】

楽天で買ったものを自分たちでつけようと決めていました。

オット工務店、ていねいに水平を見てくれて…

引渡し当日に新居に穴を開けて…

いい感じにつけてくれました。

同様にペーパーホルダーもいい感じにつけてくれて、我が家の1Fトイレが完成しました!

担当者さん
担当者さん

みなさん家に初めて穴をあけるのは、建てた西暦書かれたプレートをつけるときがお約束ですね

…なんてBESSの担当者さんが言ってましたが、我が家の最初はトイレになりました。
しかも、住んで約2週間、まだ西暦プレートつけてません。すみません。

16:00~ キッチン背面壁の養生と塗装

無塗装で引渡しをお願いしたキッチン背面の壁をセルフ塗装しました。


Jカラー Japanese Traditional シリーズ JB-2b 水浅葱【2L】 ターナー色彩 室内壁用水性塗料

ターナー色彩 Jカラーの水浅葱(みずあさぎ)色にしました。BESSだとG-LOGの壁の色に使われているカラーだそうです。

塗り終えるころには日が暮れてました

タイムラプスとか撮ってあるので、これもそのうち記事にします。

妻

がんばってね、未来の私

19:00~ 新居で晩ごはん

せっかくなので、引渡し当日に新居で初ごはんをしてみました。

といっても、前日に作ってあったおでんを温めなおしただけですけどね。
テーブルとイスはキャンプ用でした。持っててよかったキャンプ道具。

夫

今の家(旧居)に引っ越してきた当日もこうやってご飯食べたの思い出した

引渡し日に色々やったら忙しかった

…とまあ、いま振り返ると予定が詰まってるなあと思いました。

私たちは、あらかじめ引渡し日はこういう予定で動く!と決めて、こういうスケジュールになりました。

  • 引渡しに関連する手続き
  • 引越しに関連する手続き
  • 引越し前にやっておきたかったことをザーッとやる

振り返ると、大体この3つくらいにタスクが分類されるのかなと思いました。

これらを引渡し~引越しまでの間でこなしておけると、スムーズに新居に住めるのかなと思いました。

長い記事をここまで読んでくれてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました